トランスイシカリ 2日目
2日目は朝1時に移動開始。
なので0時15分ごろに起床した。
快眠そのもので、疲労もかなり回復していた。
着々と準備をすすめて1時にはスタンバイ完了。
がしかし、サポート隊の準備が終わらずしばらく待ち時間。
そして1時過ぎに移動開始となった。
ここでフルコースのメンバーとストレートコースのメンバーが分かれることに。
自分たちのフルコースメンバーは合計6人、みな強い人ばかり。
そこに1日目の朝昼と応援に来てくれていたシゲさんが合流した。
まずは恵庭岳登山口まで車で移動し1時半過ぎに登山開始。
キャンプ場が変更になってしまった歪がここにも出ている。
恵庭岳認定ピーク(山頂付近は通行止め)でご来光を、というタイムスケジュールだ。
恵庭岳の急登を坦々と登っているとご来光どころか雨が降ってくる。
2日目は晴れ予報だったのに。。。
そうはいっても仕方ないので和気藹々と登り、認定ピークに到達するも残念ながら視界はない。
記念撮影のみで下山。
下山後は支笏湖畔のポロピナイエイドで朝食を済ませ、湖畔を南下し紋別岳の登山口へ向かう。
ペースの一定でいい感じだ。
静内のランチウェイ仲間のさゆりが車で応援に駆けつけてくれていた。
ありがたいことだ。
紋別岳登山口エイドで補給をして紋別岳を登る。
紋別岳は全て舗装路で600mアップという(登山なのか?)坂道ランの練習にはもってこいの山だが、先は長いし前日の疲労もあるのでみんなで歩く。
少メンバーでの行動になり、親密度もアップし話も弾む。
だらだらと続く舗装路に嫌気がさすころにようやく展望が開ける。
展望はとてもいいのが(せめてもの救い)お慰みだ。
山頂で舗装路の下りの前に足裏ケア、とまたもや雨が降ってくる。。。
準備もそこそこに下山開始。
下りの舗装路は走るしかない。
坦々と走り、まあまあの時間で登山口エイドに帰ってきた。
ここでさゆりとはお別れ。
ここからモーラップキャンプ場までロードを走る。
ここは距離が短いのですぐだ。
モーラップキャンプ場は焼き肉エイドで秀岳荘さんからの差し入れの肉を盛大に食べさせてもらった。
フルのメンバーは食欲も旺盛であっという間に完食。
ここで協議発生。
当初のルートでは風不死岳を越えて樽前山の予定だったが、かなり時間がおしてしまっていて予定ルートをたどると(特に我が家が)帰宅困難になりそうなことと予定より大幅な遅延が予想されることから、メンバーの全会一致?大多数の賛成?で風不死岳をカットすることに変更した。
この辺の柔軟さも個人イベントの強みだ。
お腹もいっぱいで走れないので林道のショートカットルートで樽前山を目指してトレイルを歩き、樽前山の登山口を目指す。
ここでも話は尽きない楽しい時間だった。
が、無情にも樽前山登山口の直前で楽しい時間は終わりを告げる。。。
重大なトラブル(ケガなどではない)が発生し、ここでシゲさんと自分が泣く泣くドロップ。
残りのメンバーの健闘を祈り、戦線離脱した。。。
その後何とかトラブルを解消し、車で追いかけみんなのゴールには間に合うことができた。
最後は一緒に走らないかと言われたが、自分は残念ながら道を繋げていないので固辞した。
先行していたストレートのメンバーもフルのメンバーと一緒にゴールしたいということでゴール直前で待機。
ほどなくフルコースのメンバーがやってきて合流し、太平洋を目指す。
ゴールの瞬間はサポート隊がお出迎え、総勢12名のトランスイシカリフィニッシャーが誕生した。
みんな満足感にあふれかっこいい。
自分は計らずも唯一のリタイヤ者となってしまった。
それでも清々しい気持ち、とても新鮮な気持ちになれた。
やはり、挑戦するということはすばらしいことだ。
トランスイシカリを糧に今年の夏シーズンも頑張りたいと思う。

朝食時にはるかちゃんと。GONTEX、調子いい

支笏湖畔を走る

紋別岳登山口エイドにてチームランチウェイ登場

紋別岳に向かうフルチーム

樽前山登山口でリタイヤの図

何があったかはこの写真で察してください。。。

海に向かって走るフルチーム

ハイタッチでお出迎え

フルコースメンバー、ストレートコースメンバー勢ぞろいで太平洋へ

サポート隊がお出迎え

太平洋にてゴール

海ではしゃぐ選手たち

フルコースのFで〆(自分はDNFのF)
なので0時15分ごろに起床した。
快眠そのもので、疲労もかなり回復していた。
着々と準備をすすめて1時にはスタンバイ完了。
がしかし、サポート隊の準備が終わらずしばらく待ち時間。
そして1時過ぎに移動開始となった。
ここでフルコースのメンバーとストレートコースのメンバーが分かれることに。
自分たちのフルコースメンバーは合計6人、みな強い人ばかり。
そこに1日目の朝昼と応援に来てくれていたシゲさんが合流した。
まずは恵庭岳登山口まで車で移動し1時半過ぎに登山開始。
キャンプ場が変更になってしまった歪がここにも出ている。
恵庭岳認定ピーク(山頂付近は通行止め)でご来光を、というタイムスケジュールだ。
恵庭岳の急登を坦々と登っているとご来光どころか雨が降ってくる。
2日目は晴れ予報だったのに。。。
そうはいっても仕方ないので和気藹々と登り、認定ピークに到達するも残念ながら視界はない。
記念撮影のみで下山。
下山後は支笏湖畔のポロピナイエイドで朝食を済ませ、湖畔を南下し紋別岳の登山口へ向かう。
ペースの一定でいい感じだ。
静内のランチウェイ仲間のさゆりが車で応援に駆けつけてくれていた。
ありがたいことだ。
紋別岳登山口エイドで補給をして紋別岳を登る。
紋別岳は全て舗装路で600mアップという(登山なのか?)坂道ランの練習にはもってこいの山だが、先は長いし前日の疲労もあるのでみんなで歩く。
少メンバーでの行動になり、親密度もアップし話も弾む。
だらだらと続く舗装路に嫌気がさすころにようやく展望が開ける。
展望はとてもいいのが(せめてもの救い)お慰みだ。
山頂で舗装路の下りの前に足裏ケア、とまたもや雨が降ってくる。。。
準備もそこそこに下山開始。
下りの舗装路は走るしかない。
坦々と走り、まあまあの時間で登山口エイドに帰ってきた。
ここでさゆりとはお別れ。
ここからモーラップキャンプ場までロードを走る。
ここは距離が短いのですぐだ。
モーラップキャンプ場は焼き肉エイドで秀岳荘さんからの差し入れの肉を盛大に食べさせてもらった。
フルのメンバーは食欲も旺盛であっという間に完食。
ここで協議発生。
当初のルートでは風不死岳を越えて樽前山の予定だったが、かなり時間がおしてしまっていて予定ルートをたどると(特に我が家が)帰宅困難になりそうなことと予定より大幅な遅延が予想されることから、メンバーの全会一致?大多数の賛成?で風不死岳をカットすることに変更した。
この辺の柔軟さも個人イベントの強みだ。
お腹もいっぱいで走れないので林道のショートカットルートで樽前山を目指してトレイルを歩き、樽前山の登山口を目指す。
ここでも話は尽きない楽しい時間だった。
が、無情にも樽前山登山口の直前で楽しい時間は終わりを告げる。。。
重大なトラブル(ケガなどではない)が発生し、ここでシゲさんと自分が泣く泣くドロップ。
残りのメンバーの健闘を祈り、戦線離脱した。。。
その後何とかトラブルを解消し、車で追いかけみんなのゴールには間に合うことができた。
最後は一緒に走らないかと言われたが、自分は残念ながら道を繋げていないので固辞した。
先行していたストレートのメンバーもフルのメンバーと一緒にゴールしたいということでゴール直前で待機。
ほどなくフルコースのメンバーがやってきて合流し、太平洋を目指す。
ゴールの瞬間はサポート隊がお出迎え、総勢12名のトランスイシカリフィニッシャーが誕生した。
みんな満足感にあふれかっこいい。
自分は計らずも唯一のリタイヤ者となってしまった。
それでも清々しい気持ち、とても新鮮な気持ちになれた。
やはり、挑戦するということはすばらしいことだ。
トランスイシカリを糧に今年の夏シーズンも頑張りたいと思う。

朝食時にはるかちゃんと。GONTEX、調子いい

支笏湖畔を走る

紋別岳登山口エイドにてチームランチウェイ登場

紋別岳に向かうフルチーム

樽前山登山口でリタイヤの図

何があったかはこの写真で察してください。。。

海に向かって走るフルチーム

ハイタッチでお出迎え

フルコースメンバー、ストレートコースメンバー勢ぞろいで太平洋へ

サポート隊がお出迎え

太平洋にてゴール

海ではしゃぐ選手たち

フルコースのFで〆(自分はDNFのF)
コメント
コメントの投稿